閉じる

特色のある教育

中学校の教育

道を拓き、未来を育む!

学習体制

オンライン予備校

「もっと深く高度な学習がしたい」「振り返って基礎・基本に戻って学習をしたい」と望んでいる生徒に対して、効率よく通学時間や就寝前のちょっとした隙間時間をうまく使って学習できる「時間的サポート」として「西武台千葉オンライン予備校」を用意しました。一流講師陣の対面講義による最新情報をインターネットを活用して学ぶ「リクルートスタディサプリ」を中学1年生から導入しています。PCだけでなく、スマホやタブレットにも対応しています。

<h4>オンライン予備校</h4>

レッスン授業

英語と数学は学習の理解度によって「習熟度別少人数指導」をおこないます。2クラスを3展開に分け、わかるまで丁寧に指導します。また、授業の展開によってはTT(ティーム・ティーチン)を取り入れ、一つの授業で2人の先生が教える方法も導入しています。

<h4>レッスン授業</h4>

補習・夏期講習

平日の放課後に行う補習は、学年にとらわれず講義を選択できます。自分の足りないところを振り返る補習と、もう少し先を先行して行う補習とあります。夏休みに無料で実施される夏期講習は、希望制の応用補習と指名制の基礎補習の2つの講座が用意されています。

<h4>補習・夏期講習</h4>

キャリア教育

C(Challenge)&C(Communication)プログラム体験

将来さらに高く広く様々な分野で役割を担う人材を育成するため、中学から高校の6カ年を通して真の進路指導を展開します。より早く、より深く、自分や進路に関して学ぶ機会を用意しています。中1では企業見学、中2では大学訪問、中3では、異文化体験とそれぞれの年齢層に対応する体験を通じ、自分の将来を考える場としています。職業観や主体的に進路選択をする能力・態度を育成していきます。

<h4>C(Challenge)&C(Communication)プログラム体験</h4>

各種プロジェクト

中学・高校と6年間学べる特徴を活かし、キャリア教育の一環として、中学生から教員養成プロジェクトやメディカルプロジェクトの一部に参加できます。

<h4>各種プロジェクト</h4>

コミュニケーションスキル

NIE(Newspaper in Education)

新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる取り組みです。この取り組みでディベートのテーマ及び主張の素材を探し、社会的課題の全体像をつかむことで交流活動を活発化し、考えや学びを深めます。生活に関する様々な情報にも触れ、切り口の違いにも気づき、新聞活用の良さにも気づきます。さらに読解力やコミュニケーション力を養うこともできます。新聞社主催のコンテストにも参加しています。

<h4>NIE(Newspaper in Education)</h4>

アクティブラーニング

アクティブラーニング的手法を授業に積極的に取り入れています。生徒たちは自分で考え、話し合い、発表し、考える力とコミュニケーション力、プレゼンテーション能力を鍛えます。

<h4>アクティブラーニング</h4>

心を育む教育

生活の記録

生活の記録は先生と生徒が毎日の学習と生活の状況を連絡する交換日記。悩みや相談は、これで解消。担任の先生がクラス全員分に毎日コメントします。

<h4>生活の記録</h4>

朝読書

毎日始業前の10分間に行われる「朝読書」。頭がスッキリとした状態の朝に本を読むことで自然と集中力が身につきます。また、ストレスを軽減する効果もあると言われています。

<h4>朝読書</h4>

社会福祉教育

福祉教育

中学校3年間で、「見えない」「動けない」「聴こえない」をテーマに年2回、講師の方をお招きし、体験を通して福祉教育にどのような価値を見出していくのかを考えます。

<h4>福祉教育</h4>

リベラルアーツ

教養講座

中高6カ年の特性を活かし、高校生とも学べるリベラルアーツ(教養講座)を開設しています。気象予報士養成講座や中国語講座、手話講座、茶道講座があります。

<h4>教養講座</h4>
Return to Top ▲Return to Top ▲